
「G335」がどんな製品か知りたい!
このような悩みを解決します。
本記事では、Logicool G「G335」の特徴やスペック、搭載する機能について解説しています。



特に押さえておきたいポイントをまとめているので、ぜひ参考にしてみてください。
Logicool G G335の基本仕様
カラー | ブラック、ホワイト、ミント |
接続 | 3.5mm有線 |
本体サイズ(約) | 189×180×79mm |
重量(約) | 240g(ケーブル含む) |
ドライバー | 40mmネオジムドライバー |
周波数特性 | 20Hz~20KHz |
インピーダンス | 36Ω |
感度 | 87.5dB SPL/mW |
マイク集音パターン | 単一指向性 |
マイク周波数特性 | 100Hz~10KHz |
マイク感度 | -42±3dBV/Pa、1kHz |
ケーブル長(約) | 1.8m |
音響技術 | – |
バッテリー駆動 | – |
主な付属品 | Yスプリッタ 保証書、保証規定 |
G335の概要と注目ポイント


軽さと快適性が両立された設計
G335の最大の魅力は、240gという驚きの軽さ。ヘッドセットを長時間使っていると、首や頭が疲れることがありますが、この軽量ボディならその心配も大幅に軽減されます。
さらに、サスペンションヘッドバンドという構造が特徴的です。これはバンド部分が弾力性のある素材でできていて、頭の形に自然とフィット。圧力が一点に集中しにくいため、頭が痛くなりにくいんです。
ソフトな通気性の良いイヤーパッドも心地よく、暑い季節でも蒸れにくく、快適さをキープしてくれます。
3色展開で個性を出せるデザイン
G335は「ブラック」「ホワイト」「ミント」の3色展開。それぞれにリバーシブルのヘッドバンドストラップが付属しており、色を変えることで見た目を気軽にカスタマイズできます。
また、マイクカバーも別売りで用意されており、ちょっとした色遊びや個性の演出が可能。ゲーミングデバイスは黒が定番になりがちですが、G335なら自分らしいスタイルでプレイできます。
ゲームでの優位性と音質について


40mmドライバでゲームの世界がもっとリアルに
G335には40mmのネオジウムドライバが搭載されており、ステレオサウンドの再現性が非常に高いです。足音や銃声などの細かな音までしっかり拾えるため、FPSゲームでは有利に立ち回れる印象です。
特にApex LegendsやVALORANTのような対戦系では、敵の位置感覚がつかみやすく、臨場感も抜群。RPGやシミュレーションではBGMや環境音が立体的に聞こえるので、没入感のあるプレイが楽しめます。
高音域・中音域・低音域ともにバランスが取れており、音楽鑑賞や映画鑑賞にも十分対応可能です。
Discord認定のマイクで快適コミュニケーション
マイクには単一指向性(カーディオイド)を採用しており、自分の声をクリアに拾いながら、周囲のノイズをしっかり抑えてくれます。
また、マイクは跳ね上げることで自動ミュートになる「フリップ・トゥ・ミュート」機能を搭載。必要ないときはパッと上げるだけでミュートにできるため、配信やボイスチャット時の使い勝手も抜群です。
装着感・フィット感の実力


サスペンションヘッドバンドが圧を分散
ヘッドバンド部分がサスペンション構造になっていることで、装着時の圧力が分散され、長時間装着していても疲れにくいのが特徴です。特にメガネユーザーにとって、この構造はありがたいポイント。
クッション素材も柔らかく、頭頂部に食い込むような感覚がありません。頭の大きさに関係なく、ぴったりフィットしてくれる印象です。
スライド調整可能なイヤーカップ
イヤーカップは上下にスライドする設計で、頭のサイズや耳の位置に合わせて簡単に調整できます。側圧も絶妙で、強すぎず弱すぎず、しっかりとした装着感があります。
また、耳に触れる部分の素材はスポーツメッシュで通気性も良好。夏場でも蒸れにくく、快適な装着感が続きます。
機能性と操作性の使い勝手


イヤーカップの音量ローラーで直感操作
G335は、左側のイヤーカップに音量調整用のローラーが付いています。これが非常に便利で、手探りでも操作しやすく、ゲーム中にわざわざメニューを開かなくても音量を素早く変えられます。
ゲームの音が急に大きくなったときや、チャットの音が小さいと感じたときにもすぐ対応できるので、ストレスなくプレイに集中できます。
シンプルな3.5mm接続でプラグ&プレイ
USBではなく3.5mmジャックを採用しているため、PCだけでなくPS5やSwitch、スマホやタブレットなど、さまざまなデバイスにすぐ接続できます。
ドライバのインストールも不要で、届いたその日からすぐに使用可能。初心者や機械が苦手な方でも安心して扱えます。
マルチプラットフォーム対応の実力


PCからコンソール、スマホまで幅広く対応
本モデルは、1本の3.5mmケーブルで、PCはもちろん、PlayStation、Xbox、Nintendo Switch、さらにはスマートフォンやタブレットまで幅広く対応可能です。
複数のデバイスでゲームを楽しむ人にとって、この汎用性の高さは大きな魅力。いちいちヘッドセットを使い分ける必要がないので、デスクまわりもスッキリします。
有線ならではの遅延のなさと安定性
Bluetoothヘッドセットでは、音の遅延が気になるシーンもありますが、有線のG335ならその心配は一切なし。
特に対戦ゲームや音楽制作など、音のズレが命取りになる場面では安心です。バッテリー切れの心配もないため、長時間使用にも向いています。
デザインとカラバリで差をつける


カラーで印象が変わるG335
本体は、ブラック・ホワイト・ミントの3色から選べます。ブラックはスタイリッシュでゲーミングらしさを演出、ホワイトは清潔感と柔らかさがあり、ミントは他ではなかなか見かけないおしゃれな印象。
カラーによって付属ストラップのデザインも異なり、全く違った雰囲気に。インテリアや好みに合わせて選べるのが嬉しいポイントです。
ストラップとマイクカバーで自分だけの1台に
ストラップ部分はリバーシブル仕様になっており、裏返すことで色を変えることができます。また、別売りのストラップやマイクカバーに交換すれば、自分だけのカスタムG335が完成。
ストラップは手洗い可能で、清潔に保てるのも実用的。見た目にもこだわりたいユーザーにとって、G335はまさに最適なヘッドセットです。
こんな人におすすめ!


- 長時間ヘッドセットを使っても疲れにくいモデルを探している人
- 複数のデバイス(PC・PS5・Switchなど)で使いたい人
- 音質もマイク性能も重視したいボイスチャット勢
- デザインや色で自分らしさを演出したいゲーマー
- 初めてゲーミングヘッドセットを買う初心者
注意点やデメリット
USB接続やRGBライト機能は非搭載
G335は有線の3.5mm接続専用で、USB接続や専用ソフト「G HUB」による詳細なカスタマイズには非対応です。また、RGBライトなどの装飾もなく、光るガジェットが好きな方には少し物足りないかもしれません。
遮音性はそこまで高くない
イヤーパッドは密閉型ですが、完全なノイズキャンセリング機能はありません。周囲の音がある程度聞こえてしまうこともあるため、静かな環境での使用を前提にするとより快適です。
まとめ
「G335」は、軽量で快適、しかもおしゃれなデザインを備えた有線ゲーミングヘッドセットです。40mmドライバによるクリアな音質や、Discord認定の高品質マイクなど、ゲームだけでなく日常用途にもぴったり。
初心者にも扱いやすく、複数のデバイスで使いまわせるマルチ対応性も魅力。価格も6000円台と手に届きやすく、コスパに優れた1台です。
長時間使っても疲れにくいヘッドセットを探している方、自分らしいデザインを楽しみたい方は、G335をぜひ一度チェックしてみてください。