「敵の足音がどこから聞こえたのかわからず、気づいたら倒されていた…」そんな経験はありませんか?
ゲームの世界では「音の方向」が勝敗を分けることもあります。そこで注目されているのが7.1chサラウンド対応のゲーミングヘッドセット。
音が前後・上下・左右から立体的に聞こえることで、まるでその場にいるかのような臨場感を味わえます。
この記事では、7.1chの仕組みや効果、選び方からおすすめモデルまでを、初心者でもわかる言葉で徹底解説します。
FPSやRPGなど、ジャンル別の使い勝手も紹介するので、あなたにぴったりの1台が見つかるはずです。

この記事を参考に、快適なプレイ環境を手に入れましょう!
7.1chサラウンドとは?仕組みとステレオとの違い


7.1chの「7」と「1」は何を意味するのか
「7.1ch」とは、音の出る方向が7つのスピーカーと1つのサブウーファーを想定した音響構成を指します。
前方・後方・左右・中央などから音が鳴るように設計されており、プレイヤーは全方位からの音を立体的に感じ取れるのが特徴です。
例えば、FPSで敵が背後にいると、足音や銃声が後ろからリアルに聞こえるため、反応が素早くなります。
ステレオヘッドセットとの違い
通常のヘッドセット(2ch)は左右2方向からの音しか再現できません。一方、7.1chサラウンドサウンドは仮想的に前後・斜め・上方向まで再現します。
これにより、銃声・爆発音・環境音などが空間的に分離され、ゲームへの没入感が大きく高まります。「音で勝てるヘッドセット」と言われる理由がここにあります。
7.1chゲーミングヘッドセットが人気な理由
FPSで敵の位置を正確に把握できる
Apex LegendsやValorantなどでは、足音の方向を正確に捉えることが勝敗を左右します。
7.1chサラウンドなら、敵がどの方向・どの距離にいるかを耳で判断できるため、索敵や先手行動がスムーズになります。
特にヘッドホン内部でソフト的に方向を演算する“仮想7.1ch”でも、十分に効果を感じられるタイトルが増えています。
映画や音楽にも臨場感が出る
ゲームだけでなく、映画のサウンドトラックや音楽ライブ映像でも立体的な音場を再現します。
ヘッドセットを通して、まるで映画館の中央に座っているような迫力を味わえるのが7.1chの魅力。一度体験すると、普通のステレオには戻れないという声も多いです。
仮想7.1chとリアル7.1chの違いを知ろう


仮想(バーチャル)7.1chとは
一般的なゲーミングヘッドセットの多くは「仮想7.1ch」と呼ばれる方式を採用しています。
実際には左右2つのスピーカーしか搭載していませんが、専用ソフトウェアやDSP(デジタル信号処理)技術により、音の反射や遅延を再現して立体感を作り出します。
軽量で価格も手頃なため、多くのゲーマーが選ぶタイプです。
リアル7.1chとは
リアル7.1chは、実際にヘッドホン内部に複数のスピーカードライバーを搭載して音を物理的に再現します。
音の方向感はより明確ですが、その分ヘッドセットが重くなり、価格も高くなる傾向があります。競技志向のゲーマーや映画鑑賞重視の人に向いています。
7.1chヘッドセットを選ぶときのポイント
対応プラットフォームを確認する
7.1chサラウンドの立体音響は、PCではほとんどのモデルで対応していますが、PS5やSwitchでは制限がある場合があります。
USB接続のヘッドセットであればPC向けが多く、PS5で使う場合はステレオ再生になることもあります。購入前に「対応機種」を必ずチェックしましょう。
ソフトウェアの有無と使いやすさ
Razer SynapseやLogitech G HUBなど、専用アプリを使うモデルでは、サウンドの方向・重低音・ボイスチャット音量などを細かく調整できます。
設定が難しいと感じる場合は、プラグ&プレイで使えるモデルを選ぶと安心です。自分のプレイスタイルに合わせて音をカスタマイズするのが、上級者のコツです。
7.1chや3Dサラウンド対応のおすすめヘッドセット5選
① Logicool G PRO X
接続方式 | 3.5mm有線 |
ドライバー | 50mmPro-Gドライバー |
音響技術 | DTS Headphone:X 2.0 |
プロゲーマーと共同開発されたLogicool「G PRO X」は、DTS Headphone:X 2.0による7.1chサラウンドで、敵の足音や銃声の位置を正確に把握できる実戦的モデルです。
Blue VO!CE対応マイクはノイズを抑え、声をプロ並みにクリア化。アルミとスチール構造による高耐久フレームに加え、通気性の高いメッシュイヤーパッドで快適さも抜群。
USBサウンドカードで細かな音質調整も可能なため、FPSや大会シーンでも安心の完成度を誇る万能ヘッドセットです。
② Razer BlackShark V2 X
接続方式 | 3.5mm有線 |
ドライバー | 50mm TriForceドライバー |
音響技術 | 7.1 サラウンドサウンド |
軽量240gのRazer「BlackShark V2 X」は、eスポーツで求められる定位感と明瞭な音声を両立。7.1chサラウンドで音の方向を正確に捉え、戦況を瞬時に把握できます。
独自のTriForce 50mmドライバーが高音・中音・低音を鮮明に分離し、迫力ある立体音を再現。HyperClearマイクがノイズを除去し、チームチャットも快適。
長時間プレイでも疲れにくい柔らかなイヤークッションを採用し、FPS初心者から上級者まで幅広く支持されるモデルです。
③ SONY INZONE H9 Ⅱ
接続方式 | 2.4GHz、Bluetooth、3.5mm |
ドライバー | 30mmソニー独自開発ドライバー |
音響技術 | 360 Spatial Sound for Gaming |
ソニーの「INZONE H9 Ⅱ」は、音楽用フラッグシップヘッドホン譲りの高性能ドライバーを搭載したハイエンドモデル。
7.1chサウンドを再現する「360 Spatial Sound for Gaming」で、音の距離感や方向を正確に感じ取れます。
Fnatic共同開発のFPS専用プリセットや、ノイズを遮断するアクティブノイズキャンセリング機能も搭載。低遅延2.4GHz接続+Bluetooth同時使用にも対応し、ワイヤレスでも快適な没入感を提供します。
④ SteelSeries Arctis Nova 5 Wireless
接続方式 | 2.4GHz、Bluetooth |
ドライバー | 40mmネオジウムドライバー |
音響技術 | 360°空間オーディオ |
「Arctis Nova 5」は、360°空間オーディオ対応の臨場感あふれる立体サウンドと高精細なHi-Fi音質を両立。独自のネオジウムマグネットドライバーがゲーム内の細かな環境音まで再現します。
専用アプリで100種類以上のイコライザー設定を保存でき、タイトルごとに最適な音響を選択可能。60時間のロングバッテリーや、高速2.4GHzワイヤレス接続にも対応。
クリアな音声を実現するClearCastマイクも搭載し、長時間プレイに最適な万能ヘッドセットです。
⑤ HyperX Cloud III
接続方式 | USB、3.5mm有線 |
ドライバー | 53mmドライバー |
音響技術 | DTS Headphone:X 2.0 |
「HyperX Cloud III」は、定評のある快適な装着感とDTS Headphone:Xによる3Dサウンドが魅力の人気モデル。
角度付き53mmドライバーが力強い低音と広がりある音場を生み出し、ゲームの臨場感を引き立てます。ノイズキャンセリングマイクはLEDインジケーター付きで状態が一目で確認可能。
頑丈なメタルフレーム構造で耐久性も高く、USB-C・USB-A・3.5mm接続に対応する汎用性も抜群。FPS・RPG問わず活躍するバランス型ヘッドセットです。
有線と無線、どちらが7.1chに向いている?
有線のメリット
- 遅延が少なく、音のタイミングが正確
- 電池切れを気にせず長時間使用可能
- 安定した接続でプロ志向のゲーマーに人気
無線のメリット
- ケーブルのわずらわしさがなく、快適な操作感
- 最近の無線モデルは低遅延技術が進化しており、FPSでも問題なし
- 複数デバイスとの切り替えも簡単
→ 結論として、競技性を重視するなら有線、快適さを重視するなら無線がおすすめです。
長時間プレイでも快適に使える7.1chモデルを選ぶコツ


軽量でクッション性の高いヘッドバンド
7.1chヘッドセットは構造上やや重くなりがちです。200〜300g台で、低反発イヤーパッドやサスペンション式バンドを採用しているモデルを選ぶと疲れにくいです。
通気性の良い素材を選ぶ
長時間の装着では耳周りが蒸れやすくなります。布製イヤーパッドやメッシュ素材を選べば、熱がこもりにくく快適にプレイ可能です。
7.1chヘッドセットの注意点とよくある誤解
「PS5で7.1ch対応」とは限らない
PS5は独自の3Dオーディオを採用しており、7.1chをそのまま再生できるわけではありません。ただし、ソフトウェアによっては似た効果を得られる場合もあります。
7.1ch=高音質ではない
7.1chは音の方向性を強調する技術であり、必ずしも音質の良し悪しを意味しません。高音質を求めるなら、ドライバーの性能やDAC品質もチェックすることが重要です。
こんな人に7.1chゲーミングヘッドセットはおすすめ!
- FPS・TPSなどで敵の位置を音で判断したい人
- 映画や音楽も立体的に楽しみたい人
- 音の没入感を高めてゲーム世界に浸りたい人
- 在宅ワークやボイスチャットでもクリアな音声を求める人
- ストリーマーや実況者で、マイク音質も重視する人
7.1chは、ゲームだけでなく音を楽しむすべての人に価値のある技術です。
まとめ|音で差がつくゲーミング体験を手に入れよう
7.1chゲーミングヘッドセットは、ただの「音が出る道具」ではなく、戦略の一部とも言えます。立体的な音場が得られることで、敵の動きや環境の変化をより素早く察知でき、プレイ精度が向上します。
一方で、対応環境や重量、装着感なども選ぶ上で重要な要素です。もし初めて購入するなら、「HyperX Cloud」や「Razer BlackShark」シリーズのような扱いやすいモデルがおすすめ。
あなたの耳で“音の世界”が変わる瞬間を、ぜひ体感してください。