最近は「ゲーム音を聞きながら、スマホの通話やDiscordの声も同時に聞きたい」という人が急増しています。
特にFPSやMMOでは、仲間とのボイスチャットは欠かせません。しかし、ゲーム機とスマホを別々につないで使うのは意外と手間が多く、音量バランスもバラバラになりがちです。
そこで注目されているのが “デュアル接続対応のゲーミングヘッドセット” です。Bluetoothと2.4GHz無線、有線と無線など、2つのデバイスを同時に接続できるため、ゲームと通話を一つにまとめて快適に楽しめます。
本記事では、デュアル接続の仕組みや選び方、おすすめ機種まで分かりやすく紹介します。
この記事を参考に、最高のプレイ環境を手に入れましょう!
デュアル接続できるゲーミングヘッドセットとは?(基礎知識)


デュアル接続の仕組み(Bluetooth+2.4GHz、有線+無線など)
デュアル接続とは、「2つの異なる機器の音を同時に受け取れるヘッドセット」のことです。
代表的なのは Bluetooth と 2.4GHz無線の組み合わせ で、ゲームは低遅延な2.4GHzで、通話はBluetoothでスマホにつなぐ、といった使い方ができます。
もうひとつのパターンは 有線+Bluetooth。PCやPS5を有線でつなぎつつ、スマホの音をBluetoothで受け取れるため、安定性と柔軟さの両方を求める人に向いています。
最近では「有線+2.4GHz+Bluetooth」など、さらに多機能なモデルも増えており、使い方に応じて自由度が高くなっています。
デュアル接続が“なぜゲーマーに必要なのか”
一番の理由は 「ゲーム音と通話音を一つのヘッドセットで同時に聞ける便利さ」です。特にFPSでは、銃声や足音を聞き逃さず、友達の声もクリアに聞きたい場面が多いため、同時接続は大きな助けになります。
さらに、社会人や学生のユーザーは スマホの着信・通知にも気付きたい というニーズがあり、マルチタスクに強いデュアル接続が役立ちます。
デュアル接続が必要な理由
ゲーム音と通話音を同時に聞きたいニーズの高まり
PC・PS5・Switchでプレイしながら、スマホのDiscordを使って友達と話すケースが増えています。しかし、普通のヘッドセットだと1台にしかつなげないため、
- ゲーム音が聞こえにくい
- 通話の声が小さくなる
- 片耳だけイヤホンを使う不便さ
といった問題が起こります。
デュアル接続なら 2つの音をミックスして1つのヘッドセットで再生 できるため、音量調整も簡単で、快適さが大きく変わります。
PS5・Switch・PC・スマホをまたぐマルチデバイス時代の必須機能
ゲーマーは1つのデバイスだけで遊ぶわけではありません。最近は、PS5でゲーム → スマホでVC → PCで動画…というように、複数の機器を行き来しています。
そこで役立つのが ワンタッチで音源を切り替えられるデュアル接続ヘッドセット。シームレスに切り替えられるため、面倒な再ペアリングが不要になります。
デュアル接続の種類と特徴をわかりやすく解説
Bluetooth+2.4GHzの同時接続(最も人気)
2.4GHz無線は低遅延で安定しており、FPSのような反応速度が重要なゲームにも最適です。一方Bluetoothはスマホやタブレットとの接続に便利で、音楽や通話にも使いやすい特徴があります。
この2つを同時に使えるモデルが最も人気で、
- ゲーム音(2.4GHz)
- 通話音(Bluetooth)
という使い分けが一般的です。
有線+Bluetooth / 有線+無線の同時接続
有線接続は遅延がほぼゼロで、音質も安定しています。そのため、PS5やPCと有線でつなぎながら、スマホはBluetoothで同時に利用するパターンも最近増えています。
また、音の遅れが気になる音ゲーでは「有線+無線」の組み合わせも相性が良いです。
失敗しないデュアル接続ヘッドセットの選び方


低遅延を実現する接続方式を選ぶポイント
ゲームで最も大事なのが 遅延の少なさ。FPSやアクションゲームでは、ちょっとした音のズレが大きな不利につながります。
- 2.4GHzワイヤレス
- 有線接続
この2つがメイン音源としておすすめ。Bluetooth単体でのプレイは遅延が大きくなるため、なるべく避けるのが無難です。
通話用マイク品質・ノイズキャンセル性能を見るコツ
同時接続では、ゲームだけでなく 声の聞こえやすさも重要です。マイク品質が低いと、通話相手に雑音が届いたり、声がこもって聞こえる原因になります。
- クリアな声を拾う単一指向性マイク
- 周りの雑音を抑えるノイズキャンセル
- ブームマイクの着脱可否
などを確認すると失敗しません。
デュアル接続でできること|活用シーン別の利点
ゲーム+Discord通話を同時に楽しむ(FPS・MMO)
ApexやValorantなどのFPSでは、チームとの声のやり取りは勝敗に直結します。デュアル接続なら、ゲーム音をしっかり聞きながら、仲間の指示も同時に確認できます。
また、MMOやオープンワールドゲームでも、仲間との長時間の会話が快適になります。
プレイ中にスマホの通知・通話を受けられる(社会人ゲーマー・学生)
ゲーム中でも、スマホの着信やLINE通知を見逃したくない人にぴったり。仕事の連絡が来る可能性のある社会人や、友達とのやり取りが多い学生に人気が高いポイントです。
人気モデルを比較!デュアル接続対応ヘッドセットのおすすめ理由
メーカーごとの得意分野(Logicool / SteelSeries / Razerなど)
- Logicool:マイク品質と安定した無線性能に強い
- SteelSeries:音質の自然さと装着感が高評価
- Razer:軽量設計とゲーマー向けの低遅延が魅力
- JBL:バランスの取れたサウンドチューニング
- HyperX:装着感の良さとバッテリー性能が強み
価格帯で選ぶ|1万円台〜3万円台の違い
- 1万円台:軽めの通話・カジュアルゲーム向け
- 3万円台:無線性能や音質が安定。デュアル接続の主流価格帯
- 4万円以上:プロ級の音質・通話品質・耐久性まで欲しい人向け
デュアル接続対応おすすめゲーミングヘッドセット5選【最新版】
SteelSeries Arctis Nova Pro Wireless
接続方式 | 2.4GHzワイヤレス Bluetooth 有線 |
| ドライバー | 40mmネオジム |
| 音響技術 | 360°Spatial Audio |
独自チューニングの40mmドライバーと360°Spatial Audioで、敵の位置や環境音を立体的に再現。
SONY INZONE H9 Ⅱ
接続方式 | 2.4GHzワイヤレス Bluetooth 有線 |
| ドライバー | 30mmソニー独自開発 |
| 音響技術 | 360 Spatial Sound for Gaming |
360 Spatial Sound for Gamingが立体的な音場を構築し、敵の位置を瞬時に察知可能。
Razer BlackShark V3 Pro
接続方式 | 2.4GHzワイヤレス Bluetooth 有線 |
| ドライバー | 50mmバイオセルロース |
| 音響技術 | THX Spatial Audio |
低遅延の2.4GHz、音質クリア。Bluetooth同時接続も◎
SteelSeries Arctis Nova 7 Wireless
接続方式 | 2.4GHzワイヤレス Bluetooth 有線 |
| ドライバー | 40mmネオジム |
| 音響技術 | 360°Spatial Audio |
装着感が非常に良く、長時間でも疲れにくい。通話もゲームも高品質。
JBL Quantum 910 Wireless
接続方式 | 2.4GHzワイヤレス Bluetooth 有線 |
| ドライバー | 50mmダイナミック |
| 音響技術 | JBL QuantumSPHERE 360 |
迫力ある音と空間表現が魅力。FPSとの相性が良い。
デュアル接続の設定方法と注意点


接続トラブルを防ぐ設定のコツ
- 先にメインデバイス(ゲーム機 or PC)をつなぐ
- 次にスマホのBluetoothを接続
- デバイス側の音量を個別に確認
- 認識しない場合は再起動で改善することが多い
Bluetoothの遅延を最小限にする方法
- スマホでSBCではなくAACやaptX対応を使う
- ゲーム音は2.4GHz側に任せる
- 不要なBluetooth機器を切る
デュアル接続が向いている人・不向きな人
向いている人
- FPS・MMOをプレイするゲーマー
- Discordで友達と話しながら遊ぶ人
- 配信や動画編集をしつつスマホも使うユーザー
- 学校や仕事の連絡を見逃したくない人
不向きなケース
- PCだけで遊ぶことが多く、別デバイスを使わない人
- 遅延が絶対に許せず、完全有線派のユーザー
よくある質問(FAQ)
どのデバイス組み合わせに対応している?
- PC+スマホ
- PS5+スマホ
- Switch+スマホ
モデルによって違うため、事前に確認するのが大切です。
同時接続時のバッテリー持ちは?
2つの接続を同時に使うと消費電力が増えることがあります。長時間使うなら、バッテリー性能の高いモデルを選ぶと安心です。
まとめ|デュアル接続は“今のゲーム生活”に最適化された新定番
デュアル接続対応ゲーミングヘッドセットは、ゲーム音と通話音を一つにまとめられる便利なアイテムです。特にFPSやMMOのように仲間との声が重要なゲームでは、快適さが大きく変わります。
また、社会人ゲーマーや学生のようにスマホ通知を見逃せない人にもぴったり。複数のデバイスを行ったり来たりする現代の使い方に合わせた、新しい“定番”と言えるでしょう。
用途に合ったモデルを選べば、毎日のゲーム体験がぐっと快適になります。





