【Barracuda X Chroma】1台2役のRGBゲーミングヘッドセット

当ページのリンクには広告が含まれています。

「Barracuda X Chroma」がどんな製品か知りたい!

このような悩みを解決します。

本記事では、Razer「Barracuda X Chroma」の特徴やスペック、搭載する機能について解説しています。

特に押さえておきたいポイントをまとめているので、ぜひ参考にしてみてください。

目次

Barracuda X Chromaの基本仕様

カラーブラック、ホワイト
接続2.4GHz、Bluetooth
重量約285g
ドライバー40mm Razer TriForce
周波数特性20Hz~20KHz
インピーダンス32Ω(1kHz)
感度96dB SPL/mW(1kHz)
マイク集音パターン単一指向性
マイク周波数特性100Hz~10KHz
マイク感度-42±3dB
ワイヤレス範囲
音響技術7.1 サラウンドサウンド
バッテリー駆動最大70時間(ライティング不使用、2.4GHz)
最大 35 時間(ライティング使用、2.4GHz)
主な付属品USB-A変換アダプター、USB-C to C ケーブル
日本語対応多言語マニュアル、Razerロゴステッカー
布式キャリーケース、USBワイヤレスドングル
着脱式マイク
※2025年7月時点

Barracuda X Chromaの概要と注目ポイント

軽くて多機能!どこでも活躍する万能ヘッドセット

Razer「Barracuda X Chroma」は、ゲームも日常の音楽も1台でこなす、便利なワイヤレスヘッドセットです。特徴は、2.4GHzワイヤレスとBluetoothの両方に対応している点。

PCやゲーム機とスマホを同時に接続でき、片方からもう片方へすぐに切り替えられます。これにより、ゲーム中にスマホからの着信に切り替えるのもワンタッチで、非常にスマートな使い方が可能です。

本体はわずか285gと軽く、通気性の良いメモリーフォームイヤークッションと回転式イヤーカップのおかげで長時間でも快適。

Razer独自の「Chroma RGB」対応ライティングも搭載しており、1680万色から自由に光り方を設定できます。

ゲームも生活もスタイリッシュにサポート

カラフルに光る6ゾーンのイヤーカップは、使っているだけで気分が上がるポイント。もちろん、光らせない設定も可能です。

バッテリー持続時間は最大70時間(ライティングオフ時)で、毎日使っても安心。まさに、ゲームも日常も支えてくれるオールラウンドな1台といえるでしょう。

ゲーミング性能:音と反応のクオリティをチェック

40mm TriForceドライバーで音の細かさを実感

Barracuda X Chromaには、Razerが独自に開発した「TriForce 40mmドライバー」が搭載されています。このドライバーは高音・中音・低音をそれぞれ独立して再生できる構造。

ゲーム中の足音、銃声、爆発音などが混ざらず、ひとつひとつの音がクリアに聞こえるので、FPSゲームでは大きなアドバンテージになります。

また、Windows PCでは7.1chのバーチャルサラウンドにも対応しており、方向感のある音響が楽しめます。敵の位置を音だけで把握するなど、より高い集中力と判断力が求められる場面でも有利です。

有線に負けない低遅延ワイヤレス性能

2.4GHzのRazer HyperSpeed Wirelessを使えば、ほぼ遅延を感じない快適なゲームプレイが可能です。

音がズレることはなく、画面の動きと音がピッタリ一致するため、瞬間的な判断が重要な対戦ゲームでも安心です。

Bluetooth接続もスムーズで、スマホゲームや動画視聴時でも快適。ゲームに集中したいときも、リラックスしたいときも、音の遅れに悩まされることはありません。

音質とマイク性能:日常使いにも対応

音楽・動画にもぴったりのチューニング

ゲーム用だけでなく、音楽や動画の視聴にも使える自然な音質が魅力です。高音がハッキリしていて、ボーカルや楽器の輪郭がしっかり伝わります。

中低音は控えめですが、耳にやさしく長時間のリスニングでも疲れにくい設計です。映画やYouTubeの音も臨場感があり、通勤・通学時のBGM用としても活躍します。

ゲーミングヘッドセットにありがちな“ドンシャリすぎる音”ではないため、汎用性が高いのもポイントです。

取り外し可能な高性能マイクで通話も快適

付属の「HyperClearカーディオイドマイク」は、必要な音だけをしっかり拾う単一指向性タイプ。周囲の雑音をカットして、自分の声をクリアに届けてくれます。

ゲーム中のボイスチャットはもちろん、オンライン会議やスマホの通話にも対応可能。

さらにマイクは取り外し可能なので、外出時はマイクを外して普通のヘッドホンとして使うこともできます。これ1台でゲーム・通話・音楽をすべてまかなえる万能性が光ります。

装着感とライティング:快適性とスタイルの両立

285gの軽さと通気性の良さで快適な着け心地

本機は、285gという軽量ボディで、長時間の装着でも首や頭が疲れにくい設計になっています。イヤーパッドには通気性の良いファブリック素材が使われており、蒸れにくく、暑い季節でも安心して使えます。

また、イヤーカップは回転式なので、使わない時に首にかけてもフィット感をキープ。持ち歩きにも便利で、外出先でも違和感なく使えます。

ライティングで自分だけのスタイルを演出

Razer Chroma RGB対応の6ゾーンライティングを搭載しており、色やパターンは自由にカスタマイズ可能。300以上のゲームと連動させて、プレイ中のイベントに合わせて光らせることもできます。

もちろん、RGBをオフにしてシンプルに使うこともできるので、場面や気分に合わせて演出の切り替えができるのも魅力のひとつです。

接続性・バッテリー・操作性をチェック

シームレスなデバイス切り替え

SmartSwitch機能により、2.4GHzワイヤレス接続とBluetoothを同時に使えるのが大きな特徴。

例えば、PCでゲーム中にスマホへ着信が来たら、ボタンひとつで切り替えて応答可能。操作がシンプルで直感的なため、誰でもすぐ使いこなせます。

さらに、電源・ミュート・音量ダイヤルなどの物理ボタンがイヤーカップに配置されており、操作しやすさも抜群。ゲーム中でも手元で素早く調整できます。

70時間の長時間バッテリーで安心

ライティングを使わない状態なら最大70時間、光らせた状態でも35時間使用できるバッテリー性能は魅力です。1日数時間使っても1週間は余裕で持ち、頻繁に充電しなくても済みます。

充電はUSB Type-Cで高速。充電切れの心配が少ないため、仕事でもゲームでも、どこでも安心して使えるのが強みです。

こんな人におすすめ!

Barracuda X Chromaは、以下のような人に特におすすめです。

  • ゲーム・音楽・通話を1台で済ませたい人
  • 軽くて快適な装着感を求めている人
  • スマホとPCを同時に使いたいモバイルユーザー
  • RGBライティングで見た目にもこだわりたい人
  • 通勤・通学でも使える万能ヘッドセットを探している人

注意点やデメリットはある?

ANC(ノイズキャンセル)機能は非搭載

本モデルには、アクティブノイズキャンセリング(ANC)は搭載されていません。パッシブな遮音性能はありますが、騒音の多い環境では外部の音が多少入ることがあります。

静かな場所や室内で使う分には問題ありませんが、電車や飛行機などでの使用を重視する人は注意が必要です。

サラウンド機能はWindows限定

7.1chのバーチャルサラウンド機能は、Windows 10以降の64bit版OSでしか使えません。

MacやPS5、スマートフォンではステレオ再生となるため、臨場感を求める人はこの点も確認しておきましょう。

まとめ:Barracuda X Chromaは“毎日使えるヘッドセット”

「Barracuda X Chroma」は、ゲーム・音楽・通話といった日常のあらゆる場面で使える万能ヘッドセットです。

軽量で快適な装着感、切り替え自在の接続性、ライティングによるスタイル性も兼ね備えています。

ANCや一部の機能制限はありますが、それ以上に得られる快適さと利便性が際立ちます。毎日使えるヘッドセットを探しているなら、間違いなく候補に入る1台です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次