【ROG Strix Scope II X】静音と快適性の魅力を徹底解説!

当ページのリンクには広告が含まれています。

「ROG Strix Scope II X」がどんな製品か知りたい!

このような悩みを解決します。

本記事では、ASUS「ROG Strix Scope II X」の特徴やスペック、搭載する機能について解説しています。

特に押さえておきたいポイントをまとめているので、ぜひ参考にしてみてください。

目次

ROG Strix Scope II Xの基本仕様

カラーブラック
テンキーあり
キー配列英語
接続USB有線 (TypeC to TypeA)
本体サイズ(約)436×129×37mm
重量(約)
キータイプROG NX Mechanical Switch
キーストローク
キーキャップROG PBTダブルショットキーキャップ
 ケーブル長(約)2.0m
ライティングAURA Sync
バッテリー駆動
主な機能・仕様RGB Per keys
All Keys Programmable
USBレポートレート1000Hz
Armoury Crate
OS Windows 11
主な付属品ROG Strix Scope II X
Wrist rest
ROG-themed spacebar keycap
2-in-1 ROG keycap & switch puller
USB cable
ROG sticker
quick start guide
warranty booklet
※2025年9月時点

「ROG Strix Scope II X」とは?概要と注目ポイント

製品の基本情報と価格帯

ASUS「ROG Strix Scope II X」は、ASUSのゲーミングブランド「ROG(Republic of Gamers)」が展開するフルサイズの有線ゲーミングキーボードです。

サイズは436×129×37mmとやや大きめで、テンキーを備えているため数字入力や作業にも便利。接続はUSB Type-C to Type-Aケーブルを採用し、安定した通信速度と低遅延を実現しています。

キー配列は英語配列のみで、日本語配列に慣れている人には少し戸惑うかもしれませんが、ゲーミングシーンや海外のプロゲーマーと同じ環境を求めるユーザーには魅力的な選択肢となります。

現在価格は2万2000円台で、決して安価ではないものの、搭載されている機能や素材を考えると十分に納得できる設定です。

高級感あるブラックカラーをベースに、ROGの象徴とも言えるRGBライティング「AURA Sync」を搭載。見た目だけでなく操作性やカスタマイズ性にも優れ、ゲームから普段の作業まで幅広く使えるのが特徴です。

主な特徴を一目でチェック

ROG Strix Scope II Xの大きな注目点は、まずホットスワップ対応のROG NX SnowメカニカルスイッチV2を採用していること。

これにより、ユーザーは自分好みのスイッチに自由に交換可能で、カスタマイズ性が非常に高いです。また、各スイッチには潤滑剤が塗布されており、直線的で滑らかな打鍵感を味わえます。

次に静音性の高さもポイント。ASUS独自の消音フォームを内部に搭載することで、キー入力時の打鍵音や反響音を抑え、夜間の使用や配信時にも周囲を気にせず使用できます。

さらに、多機能ボタンとマルチホイールにより、音量調整やメディア操作、ライティング変更が直感的に行えるのも大きな魅力です。

そのほか、ROG PBTダブルショットキーキャップによる高耐久性、3段階角度調整とリストレストによる快適性、Xbox Game Barホットキーやオンボードメモリなど、ゲーマー向けの便利機能も豊富に搭載されています。

タイピング体験とスイッチの魅力

ROG NX SnowメカニカルスイッチV2の進化

ROG Strix Scope II Xに採用されている「NX SnowメカニカルスイッチV2」は、従来のスイッチを改良した新モデルです。

作動点は1.8mm、初期導入力40gf、総合力53gfというスペックを持ち、軽やかでスムーズな打鍵感を実現。リニアスイッチ特有のカチッとしたクリック感はなく、代わりにスーッと沈むようなキー入力が特徴です。

さらに、各スイッチには潤滑剤があらかじめ塗布されており、摩擦を減らしてより滑らかな操作感を実現しています。これにより、長時間のタイピングやゲームでもストレスを感じにくく、快適な使用感を提供します。

また、スイッチにはLEDレンズが搭載されており、RGBライティングを美しく引き立てます。光がキーキャップ全体に広がるため、イルミネーションの演出がより鮮やかになり、視覚的な楽しさも増します。

カスタマイズ性とホットスワップ対応

ホットスワップに対応しているため、ユーザーは好きなスイッチを自由に取り替えることが可能です。

例えば、打鍵音をより軽快にしたい場合や、指への負担を減らしたい場合には、自分のプレイスタイルや作業環境に合ったスイッチを選んで組み合わせることができます。

この自由度は、カスタムキーボード愛好家にとって大きな魅力です。

別のスイッチを購入して組み合わせることで、自分だけのオリジナルキーボードを作れる楽しみがあり、ゲーミングだけでなく日常的なタイピング作業もより快適になります。

静音性と快適な操作性

消音フォームによる入力音の抑制

ゲーミングキーボードと聞くと「カチャカチャ」と大きな音が鳴るイメージを持つ人も多いでしょう。しかし、ROG Strix Scope II XにはASUS独自の消音フォームが内蔵されており、打鍵音や反響音を軽減します。

これにより、夜中にプレイしても家族や隣人に迷惑をかけにくく、在宅ワークや配信環境でも安心して使えるのがポイントです。

静音性を高めつつも、打鍵感を損なわないバランスが取られているため、静かで心地よい操作感を求める人にピッタリです。

多機能ボタン&マルチホイール

本体上部には多機能ボタンマルチホイールが搭載されています。

これにより、音量の上げ下げ、楽曲の再生、照明の明るさ調整などが直感的に行えます。ゲーム中にわざわざメニューを開かなくても、手元で瞬時に操作できるのは非常に便利です。

特に配信者にとっては大きなメリットで、音量調整やマイク操作を素早く行えるため、配信の質を落とさずスムーズに進行できます。

また、FPSやMMOのように集中力が求められる場面でも、ワンタッチで操作できる機能はプレイ効率を大きく向上させます。

耐久性とデザイン性

ROG PBTダブルショットキーキャップの魅力

キーキャップには、耐久性に優れたPBT素材が採用されています。一般的なABS樹脂のキーキャップは長期間使用するとテカリが出やすいですが、PBT素材はその心配が少なく、長く使っても新品同様の質感を保てます。

さらに、ダブルショット成形により文字が消えにくく、毎日の使用にも耐えられるのが魅力。高級感ある質感と指先に伝わるしっかりとした感触が、プレイ中の満足感を高めてくれます。

人間工学デザインとリストレスト

ROG Strix Scope II Xは、人間工学に基づいたデザインを採用しており、3段階の角度調整が可能です。自分の手首や姿勢に合わせて傾きを変えられるため、長時間の使用でも疲れにくいのが特徴です。

また、取り外し可能なリストレストが付属しており、手首を自然に支えてくれます。

これにより、FPSなどで長時間集中してプレイしても手首の負担が軽減され、快適さが持続します。作業用途でも疲れにくく、ゲーマー以外にも嬉しい設計です。

ゲーマー向け機能の実用性

Xbox Game Bar対応ホットキー

F1〜F5キーには、Xbox Game Barや録画機能を呼び出すホットキーが割り当てられています。

例えば、F1でGame Barを開き、F3で直前30秒を録画、F4で録画開始と停止を切り替えるなど、ワンタッチで便利な操作が可能です。

ゲームプレイを記録したいストリーマーや、ハイライトを保存したいゲーマーにとって、こうしたショートカットは非常にありがたい機能です。

AURA Sync RGBで光るカスタマイズ性

RGBライティングはAURA Syncに対応しており、キーごとに個別に点灯させることができます。多彩なエフェクトを組み合わせることで、自分だけのオリジナルライティングを演出可能。

また、同じASUS ROGシリーズのデバイスと同期させれば、デスク全体を統一感のあるライティングで彩ることもできます。ゲーミング空間を演出するアイテムとしても存在感抜群です。

パフォーマンスと操作感の実力

100%アンチゴースト&Nキーロールオーバー

ROG Strix Scope II Xは、100%アンチゴーストとNキーロールオーバーに対応。どんなに速く複数のキーを同時に押しても、すべて正確に入力されます。

特にeスポーツやFPSなどの競技シーンでは、入力ミスが勝敗に直結します。そのため、正確な入力が保証されるこの機能は、ゲーマーにとって非常に心強いです。

Armoury Crateとオンボードメモリ

ASUSの専用ソフト「Armoury Crate」を使えば、キーの割り当て変更やライティング設定を細かく調整可能。さらに、オンボードメモリを備えており、最大6つのプロファイルを保存できます。

これにより、LANパーティーや大会会場に持ち込んでも、自分の設定をすぐに呼び出してプレイできるのが大きなメリットです。

接続性と互換性

USB Type-C to Type-A接続の安定性

本製品は有線接続専用で、USB Type-C to Type-Aケーブルを使用します。ワイヤレスモデルに比べて遅延がなく、安定した通信が保証されるのが特徴。

さらに、着脱可能なケーブルは持ち運びやすく、断線時の交換も簡単です。ゲーミングにおいて重要な「遅延の少なさ」と「安定性」を兼ね備えた設計です。

OSやソフトウェア対応

対応OSはWindows 11で、Armoury Crateを用いた統合的な管理が可能です。マクロやライティングを一括で調整でき、初心者でも扱いやすいのが魅力です。

こんな人におすすめ!

  • 静音性を重視しつつ、打鍵感にもこだわりたい人
  • ゲーム配信や録画を頻繁に行う人
  • 自分好みにスイッチやライティングをカスタマイズしたい人
  • 長時間ゲームや作業をしても疲れにくい設計を求める人

注意点やデメリット

  • 日本語配列に非対応(英語配列のみ)
  • ワイヤレス機能がないため、有線接続限定
  • 2万2000円台と初心者にはやや高め
  • フルサイズ設計でデスク上の省スペース性に欠ける

まとめ

ASUS「ROG Strix Scope II X」は、静音性・打鍵感・カスタマイズ性を高いレベルで兼ね備えたフルサイズゲーミングキーボードです。

NX Snow V2スイッチによる滑らかなタイピング、消音フォームの採用、直感的な操作を可能にする多機能ボタンなど、ゲーマーに嬉しい要素が詰め込まれています。

確かに、英語配列のみやワイヤレス非対応といった制限はありますが、その分「正確で快適な操作」を最優先に設計されたキーボードとも言えます。

2万2000円台という価格に見合うだけの価値があり、ゲームにも作業にも頼れるモデルとしておすすめできる1台となっています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次